化学物質過敏症(CS)は、洗剤、石鹸、シャンプー、リンスう、柔軟剤、芳香剤、香水、タバコなどの日用品などに過剰に反応してしまうという特異的な症状です。そのような化学物質に触れたり、吸い込んだり、匂いを感じただけで、頭痛、目・鼻・喉の粘膜の痛み、ドライアイ、ドライマウス、喘息症状、粘膜の腫れ、蕁麻疹、呼吸困難、首や肩のこり、しびれ、めまい、睡眠障害、眼精疲労、全身倦怠など、実に多種多様な症状が起こります。
化学物質過敏症は、住まいに使われる建材、防虫剤、防カビ剤などシックハウス症候群との関連性する場合もあります。大多数の人が気にならない環境も、化学物質過敏症の人には、とても辛い環境となります。
このブログの筆者である私たちは、超化学物質過敏症を患った鍼灸師です。患者さんの大変さがわかる、どころか自らが最大の患者であることからも、何としても治療の研究を進めていきたと思っています。
以下の文章は、治療院移転時に書いたものですが、化学物質過敏症対策にも触れています。
今回の私たちは、治療院移転に伴い、オフィス仕様のビルテナント(約20坪)をフルリフォームしましたので、鍼灸院の内装デサインの一例としてご報告します。特に重点を置いたのが「患者さんの健康増進につながる治療空間」を作るということです。そのため、壁面には空気清浄機能を有した高千穂シラス壁(火山灰)を塗布し、床全面は無垢材フローリングを使用しました。総じて天然100%素材となっています。
また、床暖房を全床に設置し、スタッフのまかないを作れるキッチン、タオルをすぐ洗濯できる洗濯機とガス乾燥機を設置し、機能面も強化しました。さらに、キッズルーム、ペアルーム、完全個室など、患者さんの利便性にも配慮しています。
中でも、霧島産高千穂シラス壁は高い有効性を体感していますので、一般の住宅にも、健康長寿の一助として導入を検討する価値があると思います。
はじめに、工務店の皆様へ
私たちが、日々すこやかに、気力に満ちた状態で仕事ができる店舗を造って頂き心より感謝申し上げます。想像以上の快適さに大変満足しております。 鹿沼工務店さんは板橋区を拠点に、一般住宅のリフォームから店舗や公共施設に至るまで、様々な施工実績がある工務店です。詳しくはこちらをご覧ください。
化学物資過敏症や重症ドライアイ、視覚障害があっても、活々と働ける環境を造る
さて、私は8才の時に病気で目と肺に障害を負いました。その後、盲学校を卒業し、鍼灸師として、板橋区の大山で9年にわたり治療院を営んできました。しかし、病気の後遺症により、重度のドライアイ、呼吸器疾患、シックハウス症候群、化学物質過敏症があるため、働ける環境や時間は限られていました。
この度、店舗を板橋駅前に拡張移転するのを機に、「病気や障害があっても活き活きと仕事ができるよう、快適な店舗を造る」という目標を掲げ、その思いの全てを工務店さんに託しました。
出来る限り天然の建材を使用するなど、健康に良いとされる様々なリフォーム案を提案してくれました。中でも、霧島産の高千穂シラス(天然火山灰)を塗る内壁リフォームの効果は絶大で、湿度調整、空気清浄、脱臭効果により、天然のクリーンルームと言えるほど、澄んだ空気を保ってくれています。住居においては、壁紙が化学物質を吸収している可能性がありますので、内壁を工夫するのが良いのかもしれません。
東洋医学では、私たちの身体は吸った空気と、口から摂取した食物から成り立っていると考えます。新鮮な空気を吸うことで「気・血」の流れが良くなり「病」は快方に向かいます。一方、淀んだ空気ばかりを吸っていると「病」は停滞します。
ですから、治療院の空気が清んでいることは、患者さんを治療するうえでも重要なことなのです。
実際に、以前の旧店舗よりも、新店舗の方が、長時間働いても疲れにくい、とスタッフ皆が体感しています。今回の天然リフォームが、いずれは、患者さんの健康にもプラスに働くものと確信しています。
今、世の中では住まいのリフォームがブームとなっています。中には、見栄えだけが良いリフォームやリノベーションがなされ、実際に住んでみるとシックハウスなどで、かえって健康を害するといった事例も多く聞いております。
ですから、工務店選びは、とても重要だと思います。例えば建材の一つ一つに至るまで、シックハウスを起こさないかチェックするのが良いでしょう。
一生のうちで長い時間を過ごす職場や住まいこそ、健康に良い環境であることが望ましいと思います。私たちは今回、「職場や住まいのリフォームが健康増進につながる」という新たな着想を、実現することができました。本当に、有難うございました。
リニューアル工事前に時間を少し戻します。
私たちが借りたテナントは、昨年秋にリフォームがなされており、きれいなオフィス仕様の内装となっています。
また、既存のパーテーションがあり、冷暖房設備、水道設備、空調設備が完備されています。ですから、カーテンレールをつけ、ベットを置くだけで、すぐにでも開業できる状態でした。しかし、私たちは相当な総工費をかけ、大規模な内装工事を行いました。
なぜ、それ程までに内装費用をかけるのか?
それは、内観をゴージャスにするという見た目の問題ではありません。来院される患者さんや、そこで働くスタッフの健康を守るための費用です。現代においては、エアコンによるドライアイや建材や接着剤などの化学物質によるシックハウス、誇りやカビなどのハウスダストが社会問題となっています。
ですから、私たちが店舗内装において健康面に徹底的にこだわり、高額な費用をかけるのは、環境社会へのチャレンジでもあります。
シックハウスの具体的な事例1
さて、皆さんは、この写真の部屋の中でシックハウスの最大の原因となっているものがわかりますでしょうか?
実際に私たちは、改装前のテナント室内に30分居るだけで、目が乾き充血して、気道粘膜が刺激を受けて息が苦しくなりました。また、頭痛や耳鳴りが生じて、気分が悪くなってしまいます。このまま、この空間で開院していたらと考えると、ぞっとします。
私たちは最初、この強いシックハウスの原因がわかりませんでした。ただ、床に敷いてあるカーペットを取り除くと、床にべっとりと塗られた接着剤(糊)が現れたのです。
知りませんでした、床にカーペットを固定すために大量の接着剤が使用されることがあることを、、、。そして、タイルカーペットというもものをはじめて知りました。
その接着剤は、カーペットをはがしても、床にべっとりとどまっていました。塗布時から乾くことなく、粘着性を保ち続けているところを見ると、これは乾かない接着剤だと想定されます。つまり、接着剤を除去しない限り、延々と揮発し続け、どんなに喚起をしても床全面からシックハウスが出続けるということになります。なんと恐ろしいことでしょうか。気づいてよかったです。
自分たちで糊を除去するのは大変なので、専門の清掃会社にクリーニングを依頼しました。除去費用6万円。しかしプライスレスです。
当院の床面は、化学物質を完全に取り取り除き、板張りをして、全面に床暖房を設置します。そしてその上に、天然無垢材フローリング(無塗装)を敷き詰めます。
床の下地が出来ました。この上に床暖房を設置し、さらに天然無垢フローリングを敷きます。これで完璧、とはいきませんでした。
シックハウスの具体的な事例2
壁紙が化学物質を吸っていて、壁紙がシックハウスの原因になっていたのです。駅前なのに澄んだ空気の鍼灸院!新店舗は、こんなキャッチコピーがシックリ来るような素晴らしい環境となりました。ただし、この環境を作るには険しい道のりがありました。
板橋駅前の治療院内装を作るにあたり、私たちが工務店にお願いしたのは「とにかく室内の空気を綺麗にしてほしい。」というものでした。
そこで工務店さんが提案してくれたのが「霧島産の高千穂シラス(火山灰)」を壁に塗るというものでした。通称「高千穂シラス壁」です。当院は天井と張板以外のすべての壁に高千穂シラスを塗りました。
そして、その効果は・・・。
高千穂シラス、想像を超えた空気清浄・保湿効果です。駅前のビルの中なのに、室内の空気は「自然の森林」そのもです。居るだけで心身が安らぐ癒しの空間となりました。当院は高千穂シラス壁の威力を体験できる数少ない治療院です。
化学物質過敏症は、個人にっよて症状が様々です。ですから、自分に本当に合った環境を見つけるしかありません。もちろん、シラス壁も相性がありますので、様々な素材から自分に合ったものを選ぶのが良いと考えてください。以下は、シラス壁の紹介です。
当院は、霧島産高千穂シラス(火山灰)で壁面を天然リフォームします。この高千穂シラス壁は、有害・無害に関わらず一切の化学物質を排除した100%自然素材。主原料は、2万5千年もの間、人類と共存してきた火山噴出物シラスです。
さて、私たちのテナントの内壁面は、一般的なビニールクロスと茶系合板の腰掛が中心です。私たちは今回、壁面にも出来るだけこだわりたいと考えました。
皆さんは、壁のクロスは、どんな色や模様にしたいですか?
私たちは、はじめ壁のクロスはデザインを選ぶものと思っていました。実は今回初めて、様々な機能を持った壁材があることを知りました。
■呼吸する壁、生きた壁
昔から日本建築に用いられてきた植物性プランクトンを原料にした珪藻土(けいそうど)や石灰石が原料の漆喰(しっくい)は、湿度の吸収と排出といった呼吸機能を有しています。例えば、夏は壁が部屋の湿気を吸って溜め、乾燥する冬は湿気を出して室内を潤してくれるという素晴らしい機能を有しております。夏は涼しく、冬は乾燥を防ぐ。これは天然木材と同様の機能です。さらに、人工物ではありますが、呼吸する壁材としてエコカラット(LIXIL)という優れた製品があります。エコカラットは調湿機能の他に、空気清浄機能を有しています。
はじめ、高い保湿性や空気清浄性を考えエコカラットを検討しました。ただ、エコカラットパネルの固定には人工の接着剤が必要になることから、そのほかにも、珪藻土、漆喰などを含めて選考を行いました。最終的に採用したのは「霧島産シラス壁」です。